まずは今回伝えたいことを理解してもらう為にTech Crunchのこの記事が参考になる。
Appleの小売戦略:「作れば、人はやってくる(そして消費する)」を実証
AppleはハードウェアやソフトウェアだけでなくRetailer(小売業社)としても進化していることが伝わってくる記事。
テクノロジーに得意で小売り業というものに思い入れのないAppleだから出来ると思われる凄い仕組み。
近年のAppleの小売りイノベーションの実例をいくつか挙げてみよう。
- iTunesカード(POSA)
ぼくはクレジットカードでしかiTunesの会計はしないのだけど、iPodは子供も普通に持っているのでプリペイド式のiTunesカードでチャージする人も多い。
スクラッチしてその番号を入力すればカードに書いてある金額通りの買い物が出来るのだが万引きの対象になる。なのでレジに置いていることもあったのだが、Appleが始めたPOSA(ポスアクティベーション)という仕組みは会計したデータをサーバーで認証しそのカードの番号が有効になる仕組みの為、例え万引きして持ち帰ったとしても使えないのだ。
これは在庫管理や万引き対策という無駄な業務をなくすことに成功した。最近ではApple CareというApple製品のサーポート&延長保証も製品毎のシリアル番号でPOSA出来るようになっている。
- レジがiPod touch
Apple Storeの会計では、もちろん通常の小銭が入ったレジ(MacBook)もあるのだが、基本は店員が持っているクレジットカードリーダー付きのiPod touchである。
クレジットカードを通してiPod touchの画面に指でサインして決済終了。店員は常に売り場を離れることなく接客に専念出来る。
2011年に購入したMacBook Airで体験したときは驚いた。
- 上記iPod touchすらも無くすEasy Pay
AppleStoreに置いてある商品のバーコードをiPhoneで吸い出してApple IDで決済し、持ち帰ることの出来る仕組み。この際、店員と話す必要すらない。
万引きのように見えるその行為だが万引きは出来ない仕組みになっている。
Apple StoreのアプリでEasyPay商品のバーコードをスキャンして、支払いを済ませると、位置情報によって店内で支払い処理がなされたことがStoreのデータベースに登録されます 。商品の箱の中には、RFIDタグといういわゆるSuicaやEdyに似た非接触ICカードの技術を使ったタグが入っています。また、店内でそのお客さんがどこにいるかも位置情報で把握されています。Storeの出口にはセキュリティゲートが設置されていますので商品の箱の中のRFIDタグとセキュリティゲートが通信をしてその商品がそれを持って出ようとしている人によって購入されたかどうかを即座にチェックします。もし、支払いが済んでいない商品だったり、商品を持って外に出ようとした人によって購入されていない場合は、アラームがなってStoreのスタッフに知らせる様な仕組みになっている。これが小売りの常識になると、レジは不要になる。
- iOSのApple Storeアプリ
そしてECも出来る公式Apple Storeアプリである。Easy Pay機能もこのアプリの機能の一部である。アプリ内のストアで気に入った商品はApple ID で買い物が出来る。デザイン自体がApp Storeと同じでアプリケーションをダウンロードするのと同じやり方で注文が出来る。
送料も無料である。
...とこのように小売り業としてもイノベーションしているApple。
今回は触れないが例えば展示してあるコンピュータのディスプレイの角度ひとつにとっても工夫があったり、最近ではApple Store自体に特許が認められたりとビジュアルマーチャンダイジングにも相当のこだわりを持っている。
その総合的な戦略がブランド価値を維持し続ける理由であろう。
長期的戦略のない小売り業はもはやジリ貧であることが分かる。
アップル 驚異のエクスペリエンス ―顧客を大ファンに変える「アップルストア」の法則 (2013/01/24) カーマイン・ガロ 商品詳細を見る |
〈参照〉
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE90T00G20130130
http://flat-tower.info/easypay/
http://apple-products-fan.seesaa.net/article/235409622.html
http://www.gizmodo.jp/2012/07/easypay.html
http://gajethouse.blog3.fc2.com/blog-entry-907.html