0 コメント

複雑にする為にシンプルにする、意識されないものをデザインする。

金曜日, 6月 14, 2013
今回のWWDCの発表でiOSが劇的に変更になることが発表されたことについて書いてみる。


http://www.apple.com/ios/ios7/design/

デザインとは実に奥深いもので楽しい。

「iOS 7」における、デザイン哲学のせめぎ合い http://goo.gl/K7z7A(Wired)

今回の発表で、iOSがフラットデザインになることは、少し前からインターネット上で賑わっていたし、前にもこのブログでも取り上げた。iOS6までのデザインは、Skeuomorphism(スキューモーフィズム)と言い、現実にある素材の質感をデジタルに落とし込んだものだ。


しかし、それには理由がある。なぜ、今まではデザインがスキューモーフィズムだったのか。この写真をみて頂きたい。


http://www.businessinsider.com/iphone-home-screen-evolution-2013-6

上記の写真では、左の初代iPhoneの2007年から右に向かって画面が大きくなり、先日発表されたフラットデザインに行き着く。
やはり一番目につくのはのは、15個から22個に増えたプリインストールアプリの数だ。なんということでしょう。初代では今では想像もつかないApp Storeすらないのです。その時は、Safari内で開発されたWebアプリのブックマークをホームに貼付けて起動させていたのだ。

今では、らくらくホンなど、一部を除いてプリインストール以外にも生活に必須なSNSなどのアプリを入れないで、スマートフォンを使う人はいない。自分のスマートフォンを完成させるのは、自分次第なのだ。それは、ユーザーが増え多様性が増すほど、生活スタイルが変わるほど、使っている世代や受け入れ方が変化するほど、最初のうちにシンプルだったiPhoneもどんどん複雑にならざるを得ないことを意味する。


ここまで普及する為には、「シンプルで、使いやすくて、美しい」ことだけを主張し、高精細のディスプレイとコンピュータの性能を生かした、現実を模したデザインでユーザーの興味を惹き付けた。しかし今よりも、より複雑な機能を持たせ進化させていく段階まで来たのなら、現実を模したアナログデザインの必要は既になく、よりデジタルに特化したデザインにすることで、ユーザーからiPhoneという存在を意識しないようにデザインにしていくということだろう。あくまで主役はユーザーなのである。


それは一言で言うなら「複雑にする為にシンプルにする」という一見矛盾した概念なのである。多様なアプリや機能の中で交通整理する役割、とでも言えば良いだろうか。それはユーザーが普段、意識する必要がないものである。「意識されないものをデザインする」とか、なんて哲学的なんだろう。


しかし、その選択しか未来はないとジョナサンアイヴは感じていたのだ。そして現実問題として、ユーザーアプリとしてプリインストールアプリよりも優れたデザインのSummlyやClearなど機能だけではなくデザインまで含めて優秀なアプリも海外からは多く出て来ている。





これらは既にフラットデザインを採用しているのだ。
日本産のアプリは機能は良いけど、見た目が格好悪いアプリが多いので、これを期にデザインまで優れたアプリが増えていくことを期待したい。

最後に、wiredの記事でのジョナサンアイヴの印象的なコメントを引用して締めくくる。
シンプルさや明快さ、効率性のなかには、深遠で持続的な美しさがあります。真のシンプルさは、混乱や虚飾を廃することからは生まれません。それは複雑性のなかに秩序をもたらすことなのです

Share This To :
 
Toggle Footer
Top