0 コメント

さよならアナログ放送

日曜日, 7月 24, 2011
いよいよアナログ放送が停波する。
しかし知られていない事実も多そうなのでここでまとめておこう。

[地デジ化による国民が受けるメリット]

前置きはさておき本日アナログ放送は停波し地上波はデジタル放送のみに切り替わる。私はテレビもあんまりみないし特に思い入れもないのだがそのメリットはデータ放送やHD画質になる事ぐらいだ。
他に概要をキチンと理解している人など一握りだろう。

本質の変化はない。ただのマイナーアップデートに過ぎない。

はっきり言ってしまえば地デジ化により国民が受けるメリットはほとんどない。俗に言うお役所仕事で公共事業である。
それを推進した国には大義名分がある。テレビの買い替えに製造業とそれを売る小売り業、アンテナ塔の製造や建て替えによる土建業、鉄骨業などなど内需の万能薬に見えたのだ。政治家は飛びついた。『これはとても良い公共事業だ』と思ったのだろう。だから自分たちの票田(もうお分かりかとおもうが。)であるそういう企業や団体向けに国策として進められた。

[地デジ化による国民が受けるデメリット]

デメリットの方がはるかに大きい。一番はもっと安く済む方法(衛星放送化など)あるのにエコポイントなる超絶くだらないことに大量の税金が投入されたことだ。
経済的にも、各企業が内需にある程度の規模があるために、グローバルな舞台で戦う企業体質がほとんど改善しなかった。世界的に見て今の日本の大企業の勢いは弱いし遅い。地デジ技術自体も独自仕様で輸出もすぐに出来ないなども携帯電話にも似ている。そうテレビもガラパゴスなのだ。

そんな間にどうだろうか、欧州などのホテルなどにもサムスン、LGはウォン安も功を奏し世界中で既にブランドを確立しつつある。日本のメーカーがブルーレイや不便なグラスをつけないと見れない3Dを日本国内だけで必死に普及させようとしても世界では勝負はできないのだ。iPodの普及によって日本人には馴染みだったMDウォークマンが衰退&生産終了になったように、自然淘汰もされずゾンビのようにかろうじて生き残っている。

次にソフト面でのテレビ番組の質の低下、多様性のなさも致命的だ。最近のテレビにはひな壇に毒にも薬にもならないような人達を並べてVTRを振り返るようなものや、報道番組でもWEBやTwitterなどで取り上げられているものをそのまま放送してるような酷いものもある。日本の記者はエジプトで革命が起こっている最中に危ないからと日本帰ってきてフィリピンに出向き小向容疑者発見なんて馬鹿なことやってると上杉隆が言っていた。

これはジャーナリズムの問題とコストダウンと自主規制によるものだが、ジャーナリズムについては文字数が足りなくなるのでおいておくとして、コストダウンについてはPCや携帯電話など人々の生活スタイルは多様化しているから視聴率も相対的に減るっていうのは大体誰でも理解できることだろう。ちなみに視聴率もビデオリサーチ社独占で測定方法などカラクリがあるのだが、これも今回は割愛させていただく。

問題は地デジ化することによるテレビ局は多額のコストを編集機材やHDカメラなどの置き換えることを政府に強いられた。だから民放各社は最初は大反対だったのだが最終的には地デジ化に乗った。そのコストを営業努力からではなく単純に番組制作費から引いているというのは御存知だろうか?人件費、孫請け以下をつかった制作の外注、現地取材の縮小。

結果として何年も掛けて取材するドキュメントものや大掛かりなセットを使うコント番組ものなどはテレビから消えて行っている。直接的な関係はないかもしれないが、水戸黄門なども放送終了を控えているなど記憶も新しいと思う。

[地デジは電波を3倍も無駄に使っている]

映像データをデジタル圧縮するので電波を3倍効率的に使えるっていうのは聞こえはいいが、だったら3倍チャンネルを増やして多様化している時代に対応したほうが良かったし欧州などはそうしている。
通信と放送の融合なんか未だに言ってるのは先進国では日本ぐらいだ。そして民放が10ch未満なのは日本か北朝鮮ぐらいである。このことからも、テレビしか見ない層の情報が如何に偏りやすいかが分かるだろう。そんな人たちは情報弱者と呼ばざるを得ない。

相対的にだがドキュメントなどのクオリティが落ちてないNHKは国策として有料放送あるからで皮肉にもビジネスモデルとしては今こっちの方が正しい。あとは金を払ってまで見る価値(Youtubeは無料)を競争すればいいだけである。そして生放送のアーカイブ配信はインターネットでいつでもどこでも見られるようにする。仮に月額500円とるだけでもそれだけで年間の売り上げはテレビ東京の利益を稼ぎだすことぐらい可能なのである。

バラエティ番組など高画質で見る必要があるのか疑問じゃないだろうか。そういうものにニーズがあるならパッケージにして売れば良いだけである。そして、成功例のニコニコ動画は有料会員が100万人突破したのは高画質だからだろうか?海外では月に800円程度でDVDの枚数無制限で貸し出し可能なNetflixが、インターネット上で見放題のストリーミングも開始している。世界動向から見ればやはり取り残されている。Googleやその他もやろうとしているし最終的にはその波には勝てない。

ここでの予想通りになるだろうが日本もサッサとやれば良いのにと思ってしまう。私は電波の物理レイヤーは何でも乗せられるIPに解放した方が利便性が高いし良いに決まっていると思うのだが、何故こんな便利なことができるのに変な方向に進化していこうとするのだろう?

高齢者などはなかなかテレビベタ漬けの生活スタイルを変えられない人も多いだろうし、日本の政治がそういう人向けに動いているのも事実だ。だからどうせ国策でやるならそういうインターネットとか利用の仕方の分からない人達にも意識せず利用できるようにインターネットを全世帯に敷設するような施策やその法整備に税金は使われるべきではないのか?ネット接続に関しては、既に大多数の人たちのライフラインでもあり国民の権利にしても良いと思う。

YoutubeやSNSの影響で世界の音楽産業やコンテンツ産業が変わったように変化は必然で止めることはできない。この世は諸行無常なのである。今の時代、情報に接している時間が一番多いのは携帯電話であり、アナログからデジタルなんて国民の為にならないような政策に税金を使うぐらいなら、これまでの蓄積されたアーカイブをインターネットでいつでもどこでも閲覧できるようにしたり、資産を積極的に利活用したり、今までのマイナーアップデートではなく国民の生活スタイルの変化を政治側も精査して政策を実行していくべきなのではないだろうか。もっと積極的にネットのインフラを活用すべきである。技術的ブレイクスルーは既にできているのだからあとは実行するかどうかだ。自国での足の引っぱりあいなどはやめて積極的に進める勢力がでてきたら邪魔をしないことだ。

最後は結局日本の構造問題になってしまった。

「地デジ化」の大問題 誰も書かなかった「アナログ停波」のカラクリ (知的発見!BOOKS)

テレビジョン技術のすべて―初期原理・方式からHDTV、黎明期のアナログは、DVD、MPEG圧縮のBS・地上波デジタルへ (ハイテクブックシリーズ)
Share This To :
 
Toggle Footer
Top